社会福祉法人きそがわ福祉会”地域の中で共に育つ“ 活動を進める愛知県一宮市内の法人です。

法人本部事務局

お問い合わせ

〒493-0006 愛知県一宮市木曽川町内割田一の通り12番地3

TEL:0586-86-3960

ブログ

blog

カテゴリー:わかばドリーム作業所

10月10日(金)に、岩倉コミニュティセンターで、あいされん尾張ブロック内事業所の取組として「仲間交流会」が行われ、全体では約40名が集まりました。(わかばドリーム作業所からは5名参加)

 今回のテーマはずばり!「仕事」です。

普段、自分たちの行っている仕事を紹介し合いました。その中で自分たちはどんな仕事をしているか、どうして仕事をしているか、何にやりがいを感じているか、お給料は何に使っているかなどを仲間たちで話し合い、仲間の世界観や見識を広げ、お互いが良い刺激になる交流会になりました。

また、こうした企画があれば出席したいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:わかばドリーム作業所

 4月24日 青空の良いお天気の中、わかばドリーム作業所のあお班のメンバー4名と職員で、岐阜県柳津町の 
境川緑道公園へ、こいのぼりを見に出かけました。
 新緑の中、最近ではあまり見かけなくなった大きなこいのぼりが、川に沿ってズラ~っと並ぶ景色は見応えが
ありました。いい風が吹いていて、仲間も空を泳ぐ鯉も気持ちよさそうでした。

カテゴリー:わかばドリーム作業所

8/16(金)の午後からわかばドリーム作業所全体の取り組みとして、夏まつりを開催しました。
お盆休み前から開催の発表をしたり、チラシを貼り出したりして仲間の気分もどんどん高まっていました。
そして迎えた当日、朝からワクワク、ソワソワした様子で
午後が待ちきれない様子でした。
いよいよ夏まつりがスタートすると事前に配られたチケットを握りしめ、屋台風に飾り付けられたお店に並び、
食事やゲームを楽しまれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祭りの醍醐味の屋台飯では自然と仲間の笑顔がはじけていました。その後は会場を移して盆踊り大会。
お馴染みの曲を踊ったり、太鼓を叩いたりして盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

お祭り中から終了後までみんな笑顔が尽きず、「フランクフルト美味しかった!」、「ゲームコーナーが楽しかったよ!」
など感想が多く飛び交っていました。久しぶりの全体行事ということもあり、とても楽しかったようで、「次はどんな取り組みをするのかなぁ?」
と次回の取り組みも待ちきれない仲間の皆さんでした。

カテゴリー:わかばドリーム作業所

いつもお菓子の販売でお世話になっている『豊田合成株式会社』様から寄贈品を頂けることになり、3月22日に寄贈式が行われました。

 豊田合成株式会社様は、社会貢献の活動として、14年前から『ハートフルメニュー』という特別メニューがあり、社員さんが一食購入すると、10円ずつ募金され、1年間集められた募金は地域の福祉施設などに寄付されているそうです。今回、『ハートフルメニュー』で集まった募金を使用してわかばドリーム作業所に『冷蔵ショーケース・パソコン・ノートパソコン・CDプレイヤー・倉庫・空間除菌装置・タープテント』を寄贈して頂きました。誠にありがとうございます。 

 豊田合成株式会社様から寄贈品の目録を代表の仲間にお渡し頂き、「みなさんとこれから今まで以上に交流を深めていきたいと思っています」「工場で販売していただいている物を待ち遠しく思っています」と嬉しいメッセージも頂き、これからの販売の励みになる寄贈式になりました。

 仲間の代表から、みんなで書いたお礼のカードと、感謝の言葉も無事伝えることができました。頂いた品物は、これから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

         

 

『緊張していますが、”うれしい”がいっぱいです』   『仲間を主体とした贈呈式となりました』

カテゴリー:わかばドリーム作業所

 わかばドリーム作業所では就労B所属の仲間のお仕事でプリンやドーナツ、クッキーなどおいしいお菓子を作っています。今回、プリンの材料の卵を仕入れさせていただいている一宮市浮野養鶏株式会社様とのご縁から、一宮市浮野養鶏株式会社様、十六リース株式会社様より“じゅうろくSDGsリース「つながりーす」”の取り組みとして、わかばドリーム作業所へ『シリコン製のドーナツの型(18個)』を、寄付としていただけることとなりました。2月29日に寄贈品の贈呈式が行われ、就労Bの仲間が出席して、ドーナツの型をいただきました。

 贈呈式ということで改まった場に仲間も職員も緊張していましたが、仲間の代表からはお礼のメッセージをお伝えし、みんなで書いたお礼のカードをお渡しして、感謝の気持ちを無事伝えることができました。

「おいしいドーナツをたくさん作って、みんながハッピー・笑顔になれるようがんばります!」と代表の仲間がメッセージを伝えてくれました。いただいた品物は、これから大切に使わせていただきます。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしいドーナッツを作ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼の手紙を渡しました

カテゴリー:わかばドリーム作業所

  今年も「きょうされん」が取り組む国会請願署名が始まります。この署名は1978年から始まり、今年で47回目を迎えます。きそがわ福祉会も毎年取り組んでいます。今回47次の初めの活動として12月4日に「きょうされん愛知支部」として名古屋駅西口でがんばるDAY(街頭署名)を行いました。

  きそがわ福祉会からも3事業所が参加し、職員・仲間合わせて10名が街頭署名に取り組みました。仲間の皆さんも大きな声で「署名お願いします!」と道行く人にがんばって声をかけていました。

  署名も毎年集まりにくくなっていますが、障害者を取り巻く現状について、一人でも多くの人に知っていただくために、身近な人にしっかりと声をかけていきたいと思います。皆様ご協力お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋駅西口にて街頭署名

カテゴリー:わかばドリーム作業所

 わかばドリーム作業所就労Bでは、余暇の時間を利用して近隣の清掃活動を実施しています。
 ビニール手袋を着用し、火ばさみとゴミ袋を持ち出発です。タバコの吸い殻や細かいごみが多いですが、火ばさみを上手に使い拾います。中には空のペットボトル、ジュースの空き缶、ビニール袋が落ちていることもあり「大物見つけたー」と楽しみながら拾い上げてくれます。
 春の取り組みでSDGsの勉強をしたので、仲間の皆さんも各自が使命感を持ち行っています。近隣の方から「頑張ってね」とお声かけして頂くこともあり、それもみんなの励みになっています。

これからも地域で活動する一員として、取り組みたいと思います。

    
   大物見つけたー!!             作業所回りの清掃活動

カテゴリー:わかばドリーム作業所

 3/20(月)と3/30(木)の夕方、2日間に分けて職員向けの救命救急訓練を行いました。

 一宮市消防署より各回2名の方に来所していただき、DVDを見ながらAEDの使い方や心肺蘇生方法のレクチャーを受けました。その後、実際に模型を使用して胸骨圧迫の訓練と、AEDを使用しての心肺蘇生の訓練を行いました。

 普段行うことではないからこそ、定期的に訓練をし、もしもの時に備えなくてはいけないと感じた1時間の講習でした。

 

     

   胸骨圧迫による心肺蘇生訓練            AEDを使用しての心肺蘇生訓練

カテゴリー:わかばドリーム作業所

 就労Bでは、土曜日の日課の活動として、ご厚意で頂いた「パンジー」と「ビオラ」を使い、園芸活動を行いました。

 まずプランターに石を敷き園芸用の土を入れ、みんなでスコップを使いならしました。次に一人ずつ穴をあけ、ポットから取り出したお花を植えじょうろで水をやり、完成です。毎日の水やりは当番を決めて仲間で行います。

 今後、お花が成長していく日々が楽しみです。

 

土入れ・ならし作業

    

パンジーとビオラを植えました

    

カテゴリー:わかばドリーム作業所

 わかばドリーム作業所では、12月12日(月)に避難訓練を行いました。

 大地震発生を想定し、まずは発生直後の、机などの下へ入りその脚を持ってじっとする、クッションやカバンなどの身近にあるもので頭を覆うなどの、自分の身や命を守る行動を取りました。その後、職員の指示で建物外へ避難。多くの仲間が落ち着いて行動できました。

 今回、同じ建物内の本部事務局職員も参加しました。一緒に訓練を重ねることで、いざという時に備えられたらと思います。

 

 

最近の投稿

カテゴリー

月刊アーカイブ

スタッフブログ
事業所のご案内
職員募集のお知らせ
きそがわ福祉会だより